しろみみよしか(白耳義香)のベルギーのかをり

ベルギー・フランス語圏での生活

メニューを開く
  • ホーム
  • ベルギー事情
  • 生活
  • こどもの学校
  • 大学
  • about
  • Home

Covid ブリュッセル 生活

ベルギーの散歩コース ブリュッセル一周60km La Promenade verte (緑の散歩道)

Covid19の活動制限に伴って、散歩するようになりましたが、ブリュッセル首都圏地域の境目付近を巡る60kmほどの散歩&自転車コースについて紹介します。 私も10kmほど歩いたところで、完全制覇には至っていません。 ブリュッセルに住んで娯楽がないと思っている方、蜜を避けつつ健康に...

Covid ベルギー事情 生活

Covid19の生活 ベルギーの散歩コース (ぶらぶら編)

Covid19の生活制限で、歩くことで気晴らしになっています。 フランスと違って、家から何kmの範囲とか、外出には証明書携帯必須といった規制はないので、歩くコースを考えれば結構な運動になります。 というわけで、週末などの休みに家族散歩を企画するようになりました。いままでの企画散歩...

Covid ひとり自由研究 ベルギー事情 生活

ロックダウンの日本語は「活動制限」がベストだと思う

新型コロナウィルス(Covid19)が日常生活のニュースとなってから、「ロックダウン」という言葉が聞かれるようになりました。私なりのCovid渦のロックダウンの意味について調べてみました。 英語のlockdown Weblio英和辞典・和英辞典でのlockdown は、下のように...

ベルギー事情 生活

5月12日:Covid-19外出制限解除第一段階2日目のブリュッセル

3月31日の成分献血から約6週間、また成分献血に行きつつ、5月12日にブリュッセル市内の様子を見てきました。 外出制限解除第一段階Déconfinement phase 1が前日に始まり、小売店の多くが感染対策を施しながら開店しました。 トラム乗車 公共交通機関での...

Covid ベルギー事情 生活

3月31日:Covid-19外出制限のブリュッセル

ベルギーでの外出制限が始まり、ずっとテレワークの生活。 散歩がてら成分献血をしにブリュッセル中心地に行きました。 献血センター ドナーは会場に入ったらトイレに行って手を洗い、受付に戻ります。社会的距離テープが床に貼られていました。 成分献血をしてきました...

Covid ベルギー事情 生活

コロナウィルス:ウィルメス・ベルギー首相の3月17日20時30分頃からの会見。

一部抜けているところがあるかもしれませんが、数分前に終わった会見です。 ベルギー首相17日20時30分頃からの会見。 ・各自の努力に感謝。 ・措置強化 ・(通勤、食糧、医師、銀行、郵便局、ガソリン入れなどを除く)不必要な外出控える ・相手との間隔 ・どんな規模の...

ブリュッセル ベルギー事情 生活

ブリュッセル無賃乗車取り締まり:白い靴下の青年の頑張り

かつて ブリュッセル交通機関の無賃乗車取り締まり というトピックを立ててご紹介しましたが、住宅地エリアで取締りがありました。 帰りのSTIBバスでのこと。前乗りでパスをかざす機械があり、中央と後ろに出口がある車両で、後ろ側の出口に近くに進行方向とは逆向き座っていました。私の視...

ひとり自由研究 ベルギー事情 生活

子供の共同親権について(ひとり自由研究)

少し古いのですが、2016年9月13日付La Libre Belgique紙「 両親の離別:子の監護のベストな形 Séparation des parents: voici "la meilleure formule" de garde 」という記事を見つけま...

ブリュッセル ベルギー事情 生活

停留所の名前が変わった。なぜ???

9月の新年度になり、いつもの交通機関に乗ったら放送がなんだか違うなと気づきました。ブリュッセル市内の停留所の名前がいつの間に変わっているのに気づきました。本当かどうか、ググってみたところ、8月31日で少なくとも4つの停留所の名前が変わっていました。 その記事にアクセスしたか...

ベルギー事情 生活

フランスから来た嵐 Miguel(ミグェル)

昨6月7日は金曜日でしたが、仕事の帰りはかなり渋滞していました。 なんだろうと思ったら、嵐注意報によるものでした。 帰宅時間帯はそれほどの強風ではなかったのですが、嵐注意報で渋滞するには理由があります。 この注意報が発出されると、環境関連の行政機関が公園を閉鎖しま...

ひとり自由研究 ベルギー事情 生活

5月26日、ベルギーでは選挙です。教育関連について。

投票する身ではありませんが、ベルギーで子供を育てている上で教育関連政策について各党の考えを訳しながら理解しようと思って、いくつかのワロン・フランス語系政党のマニフェストを訳し始めました。 フランス語圏3政党のマニフェスト フランス語圏の政党を全部訳してみるぞ!!と意気...

ひとり自由研究 ベルギー事情 生活

5月26日、ベルギーでは選挙です。政党のチラシをベースにどんな制度なのか書いてみました。

ベルギーでは、5月26日に選挙があります。この日はヨーロッパ議会選挙でもあるので、EU加盟国はどこでも選挙ムードとなっています。 殊にベルギーは ヨーロッパ議会選挙 に加え 連邦政府の代議員議員選挙 と連邦構成政府議会のうち フランドル地域政府議会 、 ワロン地域政府議会 、 ...

ベルギー事情 生活

久々の家族での日本観光・帰省をしてきて

4月の2週間、日本帰省と観光をしてきました。 今回は家族以外に日本をあまり旅したことのない人も同行したので、京都・奈良・大阪観光もしてきました。 久しぶりの日本の感想です。 ゴミがほぼない。ゴミ箱がない。 日本はゴミが少ないのは前からそうなのですが、今回...

ブリュッセル 生活

ベルギーで献血、成分献血初挑戦のつもりが、できなかった。そしてその日の小便小僧。

献血好きなのですが、日本では出来ないからだとなってしまいましたが、ベルギー生活をするようになりこちらでは献血可能です。今までの献血の経緯は、 ベルギーで献血、3回行ったことあるのに、新規ドナー? でも紹介しています。 さて、3月16日はフランドル赤十字で献血センタースペ...

ブリュッセル 生活

3月12日のSTIBトラムの突発ストライキの理由

3 月 12 日(火)朝7時半過ぎ、最寄りの停留所でトラムかバスが来るのを待っていると、 STIB ( ブリュッセルの地下鉄・トラム・バス会社のフランス語名。)のトラムの一部がストライキをしているという案内が運行掲示板に流れました。 本来ストライキは、労使間で十分な交渉...

ベルギー事情 生活

入場料が使用済み乾電池10本という美術デザイン展Art Truc Troc & Designがおもしろかった

2月1日から3日まで、ブリュッセル市内のBozarで開催された ART TRUC TROC & DESIGN という展覧会に行ってきました。子供も含めて楽しめるユニークな企画だったので紹介します。 ひとり当たりの入場料は、 ・使用済み乾電池10個 ・使用済み電球2...

ベルギー事情 生活

ブリュッセル(と近郊)の布屋さん、手芸店情報

ミシンで何かを作ることが昔から好きで、いままでブリュッセルとその近郊の手芸屋さんを巡りました。 日本語でネット検索してあまり紹介されていなさそうなお店も含め、今まで行ってみた手芸店情報をまとめてみました。 Assabban / Text...

こどもの学校 ベルギー事情 生活

保護者の連絡網、ちょっと疲れます。

子供の中高校のクラス保護者の間で、whatsappによる連絡網ができています。日本でいうLINEのベルギーでよく使われるアプリです。 最初の保護者会の時に作ろうということで、学級委員の方がまとめてくれました。 連絡網は必要だと思うんですが、このご時世これでいいのって気がす...

ベルギー事情 生活

10月14日ベルギー地方議会議員選挙:日本の選挙と違うところ

10月14日、ベルギーは地方自治体(コミューン)と州の議員選挙でした。ベルギーに住んで初めての選挙、日本の選挙と比べて感じたところをご紹介します。 投票は義務。 ベルギーでは選挙は義務であり、怠ると罰金が科せられます。 当日理由がある場合は、証拠となる書類を提出する必要...

ベルギー事情 生活

ベルギーで献血、3回行ったことあるのに、新規ドナー?

このブログを始めてから、 ・ベルギーでの献血、行ってみたけどできなかった ・ベルギーで献血できた! ついでにベルギー赤十字社事情も調べてみた 。 ・ 大学構内での献血デーに行ってきました。 と3回献血会場に行ったのですが、仕事を始めてから縁...

Next>

カテゴリー

  • about(4)
  • Covid(7)
  • こどもの学校(13)
  • ひとり自由研究(23)
  • ブリュッセル(5)
  • ベルギー事情(78)
  • ベルギー周辺国(3)
  • 生活(69)
  • 大学(33)

ブログアーカイブ

  • ▼  2021 ( 2 )
    • ▼  4月 ( 1 )
      • ジェンダーギャップ指数2021 日本120位、ベルギー13位(ひとり自由研究)
    • ►  3月 ( 1 )
  • ►  2020 ( 11 )
    • ►  12月 ( 1 )
    • ►  11月 ( 3 )
    • ►  5月 ( 1 )
    • ►  4月 ( 2 )
    • ►  3月 ( 1 )
    • ►  2月 ( 3 )
  • ►  2019 ( 18 )
    • ►  12月 ( 1 )
    • ►  10月 ( 2 )
    • ►  9月 ( 4 )
    • ►  7月 ( 1 )
    • ►  6月 ( 1 )
    • ►  5月 ( 5 )
    • ►  4月 ( 1 )
    • ►  3月 ( 2 )
    • ►  2月 ( 1 )
  • ►  2018 ( 35 )
    • ►  12月 ( 3 )
    • ►  11月 ( 2 )
    • ►  10月 ( 3 )
    • ►  8月 ( 5 )
    • ►  7月 ( 2 )
    • ►  6月 ( 3 )
    • ►  5月 ( 3 )
    • ►  4月 ( 4 )
    • ►  3月 ( 4 )
    • ►  2月 ( 2 )
    • ►  1月 ( 4 )
  • ►  2017 ( 59 )
    • ►  12月 ( 9 )
    • ►  11月 ( 9 )
    • ►  10月 ( 8 )
    • ►  9月 ( 30 )
    • ►  8月 ( 3 )

このブログを検索

©Shiromimiyoshika, 2017. Powered by Blogger.